H27年度(2015年度)の顕著な原著論文

論 文 “Cooperative home energy management using batteries for a photovoltaic system considering the diversity of households"
ジャーナル Energy Conversion and Management, 96, 322-329 (May 2015)
著 者 Iwafune, Y., T. Ikegami, J. G. S. Fonseca Jr., T. Oozeki, and K. Ogimoto
概 要
将来、太陽光発電等の再生可能エネルギーが大規模に導入された場合に、需要と供給の調整手段としてエネルギーマネジメントシステムが期待されている。本研究では太陽光発電とバッテリーの予測・計画・運用を司る家庭用エネルギーマネジメントシステムモデルを構築した。そして160世帯の実際のHEMSデータを用いてモデルの挙動を検証するとともに、電力系統への貢献を評価し、全体最適へつながる分散エネルギーマネジメントの可能性を示した。
【H27年度 顕著な成果/代表的な論文】

論 文 "Factors for inconsistent aerosol single scattering albedo between SKYNET and AERONET"
ジャーナル Journal of Geophysical Research: Atmospheres, 121(4), 1859–1877 (Feb 2016)
著 者 Khatri, P., T. Takamura, T. Nakajima, V. Estellés, H. Irie, H. Kuze, M. Campanelli, A. Sinyuk, S. -M. Lee, B. J. Sohn, G. Padhithurai, S. -W. Kim, S. C. Yoon, J. A. M. Lozano, M. Hashimoto, P. C. S. Devara, and N. Manago
概 要
家庭や地域を越えたエネルギー管理への重要なインプットとして広範囲の太陽光発電量を把握するために、宇宙から静止気象衛星を利用した地表面日射量の推定は、現在、唯一の方法である。しかしながら、最近の研究により、大気中に存在するエアロゾルが日射を弱める効果が推定値の精度に影響を及ぼすことが、両成分を同時に多地点で計測可能な地上システムである、国際地上観測ネットワークSKYNETにより分かってきた。
本研究では、SKYNETと米国NASA主導のAERONETの主力機器によるエアロゾル観測を多地点で同時に行ったところ、エアロゾル測定値の有意な差は両機器の検定方法の違いが原因であることを明らかにした。これにより、国際連携を強化しつつ、エアロゾル測定値を高精度化させるためには検定方法が鍵であることが明確になった。
プレスリリースはこちら。【〜H28.12までの主要論文/H27年度 代表的な論文】

論 文 “Error and Energy Budget Analysis of a Nonhydrostatic Stretched-Grid Global Atmospheric Model"
ジャーナル Monthly Weather Review, 144(4), 1423-1447 (Apr 2016)
著 者 Uchida, J., M. Mori, H. Nakamura, M. Satoh, K. Suzuki, and T. Nakajima
概 要
本論文はストレッチ格子による領域スケールNICAMモデルの誤差解析を行ったものである。全球をほぼ均質に三角形標準格子で覆う格子系に加えて、注目する領域に多くの格子点を設定しつつシームレスに全球をカバーするセッティングが可能であることを示した。【H27年度 代表的な論文】

ページトップ >

TEEDDAチーム関連ニュースは こちら から 配信

  • メンバー・チームの活動報告
  • 参加学会・主催イベントの報告、関連イベントの通知
  • 研究分野ニュース
  • 国内外のエネルギー関連ニュース など